1月1日に華麗にブログでも投稿してやろうともくろんでいたのだが、2016 年がはじまって早くも1週間経過してしまった。
昨年は今まで読まなかったような類の本を読み、目標設定の重要さをさんざん目にしたので今年は明確に目標を設定してみようと思った。
長期的な目標
まず、長期的(5年後くらい?)にできるようになりたいこと。
「X ができます」
昔から、胸を張って「X ができます」と言えるようになりたいな、と思っていた。(X は何かしらの技術名)
とりあえず、現時点では X = Java にすることに決めた。
なぜ Java にしたかは割愛するが、結局、総合的に考えた結果、「Java かな~」という感じ。 Java と書いたが、JVM も合わせて勉強したくて、そうすれば JVM ベースの Scala でも役にたつかなーとか思ったり思わなかったり。
英語
で、でましたー!みんなが今年の目標にする第1位。
前々からやりたいとは思ってたけど、何もしないといつまでたってもできるようにならないので、いい加減英語の学習にリソースを投入することにする。
ちょっと前に見た リスクヘッジと給料と英語 - 科学と非科学の迷宮 というブログ記事も決定打に。
こういう現実的な要求(キャリアアップとか給料とか)に加えて、英語ができれば一気に世界が広がるな~(仕事のことだけでなくね)とも思っていて、やっぱり英語できるようになりたいなー、という感じの自分にとっては結構原始的な欲求でもある。
オープン性
社交性ともいうのだろうか。
もともと自分は内向的で、一人で勉強して、一人で「なるほど~」って悦に浸るのが好きな人間なのだが、いつまでも自分の世界だけで勉強していても成長しないなーと感じ始めた。
加えて、Soft Skills の「ソフトウェア開発者として自分をマーケティングしろ」という一節に影響を受けて、キャリアを考えて外の世界とも関わらないといけないな、と思った。

Soft Skills: The Software Developer's Life Manual
- 作者: John Z. Sonmez,Scott Hanselman,Robert C. Martin
- 出版社/メーカー: Manning Pubns Co
- 発売日: 2014/12/29
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
そもそも、仕事場でも自分の殻に閉じこもって開発している系の人間なので、仕事場でもきちんと同僚とコミュニケーションしたいなーとも思っている。
今年の目標
上記を踏まえて、今年の目標を設定した。
こういうとき、達成したかどうかを YES/NO の二択で回答できるのが重要らしいので、具体的な数字を設定することを意識した。
- Effective Java シリーズを完結させる
- Java 関連の目標。
- Java の仕様書か JVM の仕様書を読む
- TOEIC を1度受験する。
- 最低限、2回くらい過去問やって問題の形式に慣れるくらいの状態で受ける。
- 現在の力を知るのが目的。
- ESL を 1 episode/week の頻度で聞く
- https://www.eslpod.com/website/
- リスニング力向上。
- 1年は52週らしいので、50 episode 目標
- 英語文法本を一冊やる
- 中学・高校英語の復習。
- English Grammer in Use ってのが評判いいらしい。
- 勉強会に6回参加する
- 2月に一回くらいのペース。
- これはオープン性に関する目標
- ブログを週に一度更新する
- すなわちブログ50本書く。
- これもオープン性に関する目標
これの他にもプライベートな目標もあって全体としてはかなりもりもりなのだけど、目標は実現不可能くらいに設定しとけって見聞きしたのでそうしておく。
諦めたもの
というわけで、今年は完全に諦めたもの一覧。
- スピーキング
- 英語の会話力。来年やる。
- Gauche
- やっぱり、 Lisp はおもしろそうなのだけど、総合的に考えて優先度低いと判断
- Coursera
- 公式メルマガが面白そうなコース紹介してくれるんだけど、時間的に無理なので諦める。
- Java 関連のおもしろそうなのあったらやるかも
- Machine Learning 系
- 去年 Coursera の Machine Learning うけてすごく面白かったし(昔の記事)、世間的にもホットな話題なのでやりたいのだけどきっぱり諦める
- その他おもしろそうな技術
- きっと、2016 もおもしろそうな技術がたくさんでてきて僕を誘惑するだろうが、諦める。
さー、年末にはどれくらい達成できているかなー?
(追記) あと、週に一回のジョギング。すなわち50回のジョギングだ。