Gauche 本を進めていたけれど、なんだかあんまり身についてる気がしなかったので『Scheme 手習い』に手を出してみた Scheme手習い作者: Daniel P. Friedman,Matthias Felleisen,元吉文男,横山晶一出版社/メーカー: オーム社発売日: 2010/10/22メディア: 単行…
昨日起きた AWS の障害。自分の会社も AWS を利用しているので影響を受けた。 この出来事に対してクラウドを利用することへのもろさを懸念する論調が一部であがった。 「もろさ」には二種類あると思う。個別のサービスに対するもろさと、社会全体として見た…
AWS で新規にアカウントを作成すると最初から『デフォルト VPC』が設定されている。 docs.aws.amazon.com ただそれだけ。
Scheme にある number? と complex? という手続き。 number? : 引数が数値であるかどうか complex? : 引数が複素数であるかどうか (number? x) => #t かつ (complex? x) => #f の数値ってあるのかな?と思った。 リファレンス(6.3.2 数値に関する述語)を見…
仕事で Flutter をちょっといじっていて、いい加減 async あたりをちゃんと理解しておこうと思ったのでメモ。 https://dart.dev/tutorials/language/futures Dart コードはシングルスレッドで実行される Dart は基本的にシングルスレッドで実行される。 並列…
cut 式 関数を部分適用したい時に使えるらしい。 例えば、 二つのパラメータを取る cons。片方のパラメータを 1 に特殊化したい。 そういう場合には、 (cut cons 1 <>) と簡潔に書くことができる。 cut 式は実際には lambda の糖衣構文。 (lambda (x) (cons …
プログラミング Gauche の4章〜6章のメモ。ちなみにコードはここ。 4章: Gauche の開発スタイル Read, Evaluate, Print, Loop => REPL リテラル 数値、真偽値、文字、文字列 1, 3.14, 2/3 => 単一トークン 真偽値 #t, #f => #f 以外の値はすべて真 文字 #\a,…
過去二回挫折した Gauche/Scheme の勉強を再開したいと思う。 www.thekingsmuseum.info www.thekingsmuseum.info 今までは少しストイックに勉強しようとしすぎて挫折してしまったきらいがあるので、ゆるく進めていこうと思う。 ついでに、Evernote にまとめ…
久しぶりの投稿。というか今年初投稿だ…。 失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1991/08/01メディア: 文庫購入: 55人 クリック: 1,360回この商…
ちょっとしたきっかけで毎月一定額を寄付してる。 寄付先は World Food Programという団体。 理由は、 学校で給食が出るようになると、親にとっては子供を学校に行かせる大きなモチベーションになる という話を聞いて「なるほど〜」と思ったから。 この世界…
ちょっと必要があって Tensorflow.js を勉強している。 Tensorflow のようなボリュームのある新しいフレームワークを目の前にすると、わくわくする気持ちがある反面、「自分には理解できるのだろうか」という不安にかられる。 その不安を前にどうするか。 少…
Coursera: Deep Learning Specialization の Course 4: Convolutional Neural Networks を修了しました。 内容としては次の通り。 Convolutional Neural Network (CNN) Convolution Edge Detection Padding & Stride Pooling Network Architecture LeNet-5 A…
Coursera: Deep Learning Specialization の Course3: Structuring Machine Learning Projects を修了しました。本当は1ヶ月くらい前に終わってたけど…。 内容としては次の通り。 Machine Learning Strategy Orthogonalization Evaluation Metrics train/dev…
12 Factor App シリーズ。2個目は依存関係の管理について。 Dependencies: The Twelve-Factor App パッケージマネージャ 12 Factor app は決してライブラリに暗黙的に依存しません。 プログラミング言語にはライブラリを管理するためのパッケージマネージャ…
macOS High Sierra の更新に失敗してしまい、次のようなメッセージがでて OS が起動できなくなった。 macOS could not be installed on your computer 再起動しても同じエラーで起動できない。 これはまずい。。。 起動する まず「起動できない」という状況…
12 Factor App シリーズ。最初はコードの管理について。 Codebase: The Twelve-Factor App バージョン管理システム 12 Factor App は常に Version Control System で変更をトラックしています。 このリビジョンのデータベースは Code Repository と呼ばれ、…
サーバーアプリケーションの開発において The Twelve-Factor App という考え方があるのをつい最近知った(いまさら感がすごい)。 勉強がてら記事にしておこうと思う。 まずは Twelve-Factor App の Introduction と Background から・・・ The Twelve-Facto…
Coursera: Deep Learning Specialization の Course 2: Improving Deep Neural Networks を修了しました。 学んだ内容は次の通り。 Train/Dev/Test set Bias/Variance L2 Regularization Dropout Normalizing Mini-Batch Gradient Descendant Momentum, RMSp…
Coursera: Deep Learning Specialization の Course 1: Neural Networks and Deep Learning を修了しました。 内容は次の通り。 Logistic Regression as Neural Network Vectorization Shallow Neural Network Deep Neural Network これらを学習する過程で、…
オブジェクトを生成するために public コンストラクタの他に static ファクトリーメソッドを用意するとよいでしょう。 static ファクトリーメソッドとは、インスタンスを返す単なる static メソッドのことです。 例えば、Java の Boolean では次のような sta…
久しぶりに Coursera を始めてみました。 www.coursera.org 今流行りの Deep Learning です。 流行ってるだけあって、世間にはいろんな教材があるわけで、何を使ってどうやって学ぶかは迷うところ。 その中で自分は Coursera の Andrew Ng 先生の講義を選ん…
この本は Java の言語とライブラリを効果的に利用するための手引きについて書かれています。 全部で 90 の項目があり、それぞれで一つのルールが示されています。 この本では最近の Java の特徴についてもカバーしています。 Feature Items Release Lambdas …
この度、ブログを独自ドメイン化しました。 http://www.thekingsmuseum.info はてなブログもプロになったので広告やキーワードリンクなどを消しました。 (もしかしたらいつの間にか Google AdSense が入っていたりするかもしれません) ついでにこっそりア…
去年の12月に受験した TOEIC の結果が返ってきた。 Listening Reading Total 425 445 870 あわよくば 900 超えないかなーなんて思ってたけどそんなことはなかった。 パート2の問題文がまともに頭に入ってこなくて(理由は不明)、かなり適当にマークしてし…
2 年前くらいに Gauche を勉強したいなーと思ったんだけど、いろいろあって途中でやめてしまってたのを再開した。 hjm333.hatenablog.com Scheme は SICP を Streams くらいまではやったので、簡単なプログラミングクイズみたいなのは解けたりするけど、普段…
Effective Java の 3rd Edition がついに発売するようだ。 Effective Java (3rd Edition)作者: Joshua Bloch出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2018/01/06メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (2件) を見る ここからなら EPUB …
ISUCON というプログラミングコンテストに参加し予選敗退した(100位近辺でした)。 isucon.net 準備 予選の一ヶ月くらい前に、会社の同僚から「今度 ISUCON に参加しません?」という話があって、会社のメンバー三人で参加することにした。 準備として、 Go…
IT と全然関係ない話。 たまーに「このニュースのこの数字は覚えておきたいなー」と思うことがあって、そういう時どうしようかなーと思ってたけど、ささっとブログに書いておくことにした(ブログ更新頻度維持のためにも)。 今回はこのニュース。 www.nli-r…
Go を触っててデバッグビルドしようと思って調べる。 いたるところで次のようにしろ出てくる。 go build -gcflags '-N -l' ... で、この -gclags と -N と -l は何なのか。 -gcflags コンパイルツールに渡す引数を指定できるフラグ -gcflags 'arg list' argu…
『Androidを支える技術〈Ⅰ〉 ~ 60fps を達成するモダンな GUI システム』を読みました。 Androidを支える技術〈I〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム (WEB+DB PRESS plus)作者: 有野和真出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/02/22メディア: 単行本…