The King's Museum

ソフトウェアエンジニアのブログ。

『金持ち父さん貧乏父さん』を読んで

『金持ち父さん貧乏父さん』を読みました。9月の読書。

有名な本ですね。 2000 年に初版が発売された時、実家にあったので名前は知ってたけど読んでなかった。 その後もちらほら名前は見聞きするので読んでみるかなーと思って手に取った。

読んだ感想として、特に強く印象に残るものはないなって感じ。 書かれている内容はあまり practical じゃなくて、お金持ちになるためのメンタリティみたいなことが多い。 かといってそこまで強くメンタリティを押すわけでもなく、とりとめなく筆者の成功体験を書いているという感じ。 こうやってふんわり成功体験を書いておくと、いろんな解釈ができて都合よく使えそうだなと思った。 実際、あやしいセミナーの勧誘に使われてるようで Google でこの本を検索すると「やばい」がサジェストされるというw

これでもかというくらい「お金」という単語が出てきて、筆者のお金への執着心はすごいんだろうなと思った。 「欲しいものがあるなら執着を捨てろ」というよくある自己啓発のアドバイスもでてくるけど、結局それも欲しいからこそやってるわけで、深いところでのお金への執着はすごいんだろうなと。 あと、貧乏父さんである実の父(という設定)への dis が本当にすごくて、いろいろとコンプレックスを持っているのかなぁと邪推してしまった。

--

いくつか自己啓発的なところで「なるほどな~」と思ったり、資産にキャッシュフローを流すのは確かになーと思うけど、筆者とは根本的にそりがあわない感じだった。 自分のヒーローを持てっていうのはいいんだけど、筆者にとってのそれがドナルド・トランプだったりするのも「お、おう・・・」ってなった。 投資に関していえば自分的には『投資の大原則』のほうがよっぽど役に立つと感じたし、そっちの方が考え方の根本的なところで自分と合うなと思った。もう一度読みかえそうかな。

そういえば、金持ち父さんの最後のほうに、

私が株式売買の仲介を頼んでいるブローカーはよく私に、新製品の発表など、株価が上がりそうな動きがあると言って、かなりの額のお金を一つの会社の株の購入にあてるように勧める。 そんなとき、私は言われたように投資して、株が上がるまで一週間から一ヶ月のあいだ待つ。

とか書いてあって、これって完全にインサイダー取引じゃないの?と思った(本人は違法なインサイダー取引はおすすめしないと書いてたけど)。

物は試しにということで読んでみるのもいいけど、基本的にはあんまりおすすめはしないかな。 同じ話が延々と繰り返されるので内容の密度はけっこう薄い。 自己啓発の意味ではもっといい本がある気がするし、不動産に関しては Soft Skills の最後のほうに書かれてたことのほうがよっぽど practical のような気がしたな。

『メリトクラシー』を読んで

『メリトクラシー』を読みました。8月の読書。

メリトクラシー

メリトクラシー

  • 講談社エディトリアル
Amazon

1958 年にイギリスのマイケル・ヤングという社会学者によって書かれた本。 『メリトクラシー(meritocracy)』という言葉を生み出し、その概念を説明したメリトクラシーの原典ともいえる歴史的な著作。

先月読んだサンデル教授の『実力も運のうち? 能力主義は正義か』で何度も引用されていて読みたいなーと思っていた。 原著は 1958 年に出版され、日本では 1965 年に『メリトクラシーの法則』というタイトルで至誠堂から出版。その後、1982 年に『メリトクラシー』として再度出版されて以降は絶版となっていたようだ。 「どこかの図書館で借りられるかな~」と半ば諦めかけていたのだが、タイミング良く今年7月に講談社エディトリアルから復刊。あいにく Kindle 版がなかったので、紙の本を amazon で購入して読んだ。

--

内容はもちろんメリトクラシーについて書いているのだが、「2034 年にメリトクラシーとその歴史を振り返る本」という設定になっている。 要するに、1958 年に 2034 年を想像して、そこにたどり着く一連の歴史を想像して書く、ということをやっている。 そのため、どの部分が史実でどの部分がフィクションなのかを常に考えながら読まないといけない。 それに、イギリスの教育制度や労働運動などの話題が多く出てきて、前提知識がぜんぜん足らないので読むのが結構辛かった。

一応読み切ったが、内容として理解できたのは4割くらいなんじゃないかなという感じ。 正直、翻訳があまりよくないんじゃないかなーと思っていて、amazon のレビューにも同じようなことを書いている人がいた。 ただ、ひさしぶりにこういう内容の固い本を読んだから、自分の文章読解力が低いだけという可能性も十分あるのだけど。

--

サンデル教授の本で描かれた現代社会の分断を 60 年も前に描いている点にはかなり驚かされた。 サンデル教授の本のネタの 6-7 割はこの本からきてるといっても過言ではない。 メリトクラシーによって世襲主義をやめ、公平な能力主義に変えたのに、結局、能力の世襲主義に行きついてしまうという指摘はとても鋭い。

ただ、上にも書いたけどいかんせん読みにくすぎるので、サンデル教授の本だけ読んでおけば十分だったかな、と思った。 強いて挙げるならば、古典のすこし固い本を読んだという満足感は多少なりとも得られたかもしれない。

『実力も運のうち 能力主義は正義か?』を読んで

マイケル・サンデル教授の『実力も運のうち 能力主義は正義か?』を読みました。 6月に読み終える予定だったけど、プライベートでいろいろあって読み終わったのは 7 月だった。

この本では『ハーバード白熱教室』で有名なサンデル教授が能力主義が是とされる現代社会で起きるさまざまな事象について論じている。

「すべての人が同じ教育機会を得て、才能と努力の許すかぎり出世できる」。一見、平等に見えるこの主張が結果として不平等にたどり着いてしまう。また、能力主義は社会の分断を加速していく。 ここ数年のアメリカやヨーロッパで見られる不平等・社会の分断は、グローバリゼーションや人種間の問題ではなく、この能力主義-メリトクラシーと呼ぶ-に原因があるとサンデル教授は主張する。

能力主義の社会では成功したものにある感覚を抱かせる。それは「自分はそれに値する」という感覚だ。 すなわち、成功は自分の努力の結果であり、自分はそれに値する人間であるという思い込みだ。 さらに能力主義は社会で成功できなかった人間に「自分は成功に値しない人間だ」と思い込ませ、やり場のない屈辱と怒りを生み出す。この怒りがトランプ政権の誕生やブレグジットを導いたとサンデル教授は論じている。

功績(主に学歴)は本人の努力というよりはむしろ親の経済状況とかなりの相関が見られるという(特にアイビーリーグのようなトップレベルの大学の場合)。 そして、そもそも持っている特定の能力が社会から評価され求められること自体、運に左右されているはずだ。 自分は成功に値するとうぬぼれるのではなく、才能が認められる社会があるからこそ自分の成功があると思うことができれば、社会はよくなっていくのではないかとサンデル教授は締めくくる。

われわれはどれほど頑張ったにしても、自分だけの力で身を立て、生きているのではないこと、才能を認めてくれる社会に生まれたのは幸運のおかげで、自分の手柄ではないことを認めなくてはならない。 (中略) そのような謙虚さが、われわれを分断する冷酷な成功の倫理から引き返すきっかけとなる。

--

ここ最近、社会に対して感じていたもやもやした感情がこの本を読むことで整理された。 なんか、ここ数日世間を騒がせてる事件もまさにメリトクラシー的思考からきてるんじゃないかなーと思ったり。

自分が若い頃はメリトクラシー的な考え方をしていたなーと昔を振り返った。 それに、この本で批判されているテクノクラート的発想に傾いていたような気がする。 その後、人生にいろいろあって今はけっこう考え方変わったなーと感じる。 サンデル教授がけっこう怒りを持って多方面を批判しているが、それに共感できる部分が多々ある。

気になったのがこの本の原題は "The Tyranny of Merit" で『能力の専制』なんだよね。 もちろん「実力も運のうち」的な話もあるんだけど全体としては能力主義(メリトクラシー)について論じているので「実力も運のうち」という題を最初にもってくるのはちょっとなーと思った(もちろん意図的に付けてるのだと思うけど)。

でも、そもそも "Merit" は「能力」というよりも「功績」の方が意味が近いらしくて(解説曰く)、「能力」を「功績」に読みかえてもらったほうがいいのかもしれない。確かに学歴とかの話が多いので「功績」って考えた方がサンデル教授の意図には合いそう。

メリトクラシーについてはさらに知りたくなってきたので今月(8月)の読書もそれ関連の本を読むつもり。

20 年ぶりに六番目の小夜子を見たよ

20 年ぶりに六番目の小夜子を見た。

すごい偶然でたまたまネットニュースで再放送の話題を見たら、ちょうどつけっぱなしにしてたテレビで放映してたっていう。

www.nhk.jp

当時見てたときは中学生だったなー。 その時は単なるミステリーとして見てたけど、この年になって改めて見るとちゃんと思春期が描かれてるんだなーと感じた。

今も目にする俳優陣がみんな10代で演技が初々しすぎてまぶしい・・・。

『人生の短さについて』を読んで

『人生の短さについて』を読みました。五月の読書。

最近、月日が経つのがとてもはやくて、あっという間に 60 歳とかになっちゃうんだろうなーってふと考える。 そんな時にこの本がテレビで紹介されていて、たまにはこういう古典的なものを読むのもいいかなと思って読み始めた。

結論としては、一応一通り読んだけど、正直あまり得られるものはなかったような気がする。 こういうのってだいたい「快楽を捨て理性的に生きよう」みたいな論調になることが多い気がしてて、この本も基本的には同じような感じだった。 他人に時間を使われてはならない、というのは確かにその通りだとは思うのだけど、自己啓発系の本には大抵書いてあることなのでいまさら感が。

もちろん、この本が書かれたのは二千年前なわけで、それを考慮して評価するべきなんだろうけど、より実践的でエビデンスもある情報があふれてるこの時代には『古典』以上の価値は感じられなかったかな。

学生の頃はこういう本に感銘を受けることもあったんだけど。 得られるものがあるかどうかで判断する現金な大人になってしまったということだろうか。

でも、改めて考えれば二千年前に書かれた本がこうやって読めるのはすごいことだね。

『三体』を読んで

『三体』を読みました。四月の読書。

三体

三体

  • 作者:劉 慈欣
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: Kindle版

『三体』は中国の SF 小説。数年前にずいぶんと話題になったみたいで、なんとなく名前だけ認識してた。

物理学の三体問題をテーマにしていて、そういう数学や物理学的な何かをテーマにするのは他の SF 小説でもあるけど、やっぱり中国が舞台というのがとても新鮮だった。 脳内で登場人物の名前を日本語読みするか中国語読みするかでずっといったりきたりしてちょっと苦労したけど。

小説の中で登場する謎のゲーム『三体』の舞台がだんだんと明らかになっていき、最終的にアルファケンタウリに繋がったときは「なるほどー」と感心してしまった。アルファケンタウリって聞いて Civilization 4 の宇宙勝利を思い出した笑。

この小説、三部作なんだよね。二作目はすでに日本語訳が出ていて、三作目は五月に発売するみたい。

三体Ⅱ 黒暗森林(上)

三体Ⅱ 黒暗森林(上)

  • 作者:劉 慈欣
  • 発売日: 2020/06/18
  • メディア: Kindle版

三体3 死神永生 上

三体3 死神永生 上

  • 作者:劉 慈欣
  • 発売日: 2021/05/25
  • メディア: 単行本

大学生のころに SF を読んでた時期があって、カール・セーガンの『コンタクト』とかアーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』とか『2001年宇宙の旅』シリーズを読んでいた。『三体』とテーマが似ていたのでそのときの感情を思い出し、少しセンチメンタルな気分になった。

こういう小説は誰にも邪魔されずに数日間家に引きこもって読みたくなるけど、そういうことができるのはいつになることやら…。

『The DevOps 逆転だ!究極の継続的デリバリー』と『The DevOps 勝利をつかめ!技術的負債を一掃せよ』を読んで

『The DevOps 逆転だ!究極の継続的デリバリー』と『The DevOps 勝利をつかめ!技術的負債を一掃せよ』を読みました。3月の読書。

いわゆるビジネス・フィクションと呼ばれるジャンルの本。DevOps シリーズ3部作と呼ばれるシリーズで、創業100年近い自動車部品販売の企業が業績不振から華麗に立ち直るというストーリー。IT 版『ザ・ゴール』ともいうべきか(読んだことないけど)。

両者ともほぼ同じプロジェクトを舞台に描かれていて、登場人物も一部重複している。でも、パラレルワールド的な設定なのでどちらかだけ読んでも特に問題はない。『逆転だ!』(一作目)の方は IT 運用部門を舞台にしていて、『勝利をつかめ!』(二作目)の方は IT 開発部門を舞台に書かれている。自分はどちらかといえば開発が主軸なので「勝利をつかめ!」の方が身近に感じたかな。

--

二冊とも主人公がこれでもかというくらい問題が山積みのプロジェクトに投入されるところからストーリーが始まる。障害が日常化している運用。まともにデプロイできないソフトウェア。立ちはだかる内部監査。参加して一ヶ月経過してもビルドさえできない開発環境。リリースマージに数日かかるコードベース。社運をかけ数年間で数千万ドルを投入した一大プロジェクトのリリースがうまくいかず大炎上。どう考えても巻き返せるようには思えない。

しかし、主人公達はあれやこれやと立て続けに対策を練ってプロジェクトを立て直していく。技術的負債の解消。継続的デリバリーの導入。マイクロアーキテクチャ化。コンテナ技術の利用。アジャイルの導入。クラウド化。コンテキストからコアの仕事へのシフト。 最終的には会社の業績をV字回復させて、主人公たちは共に CIO(将来の COO)と社内初の Distinguished Engineer になって大団円。

フィクションだからしょうがないけど取り入れる施策がことごとく上手くいくんだよね。 それはまぁいいとして何かを変化させる時にありがちな利害の対立や葛藤がほとんど描かれない(多少、描写はされたとしても数ページ後には解決している)。 ローパフォーマンスだった部門も数週間すると圧倒的なパフォーマンスを発揮するように大変化する。 そんなにすぐに変化できる組織だったら、そもそもそんな問題山積みにならないんじゃないの?と思ってしまった。

--

全部の施策が成功するので先が読めてしまい、読み物としてはワンパターンで食傷気味だったかな。 自分には『闘うプログラマー』みたいなノンフィクションのほうが向いているみたい。 得られたものがあるとすれば、運用・開発における理想像とは?みたいな目指すべき場所はうっすらと認識できたかもしれない。

(c) The King's Museum